アメリカのNPOから何を学ぶか
アメリカのNPOから何を学ぶか
アメリカのNPOから学ぶべき点はいろいろ上げることができますが、
NPOの経営、特に人材と資金にかかわる点から特に重要だと思われるものに「ボランティア・マネジメント」と「NPOの中間支援機能」があります。
ボランティア・マネジメントとは、ボランティアを募集し、
集まってくださったボランティアの方々に気持ち良く働いて頂き、
そうした働きを組織全体の成果につなげていく、という一連のサイクルを実践していくことです。
アメリカでは参加型のボランティアという、組織というよりも
その組織で携わることのできる仕事に興味をもって関わりをもつボランティアが多く、
その組織での仕事の内容や満足感が活動の肝になってきます。
そうした点に注意を払い、常にボランティアの満足度を高め、維持していくことが
ボランティア活動を運営していく上で重要になります。
何が重要なのかを考えた場合、ボランティアにやりがいをもってもらい、モチベーションを持続してもらうために
ボランティア活動の評価、ボランティア・プログラムの評価、
「組織編制、役割・業務定義→募集→オリエンテーションと研修→支援と動機付け→評価」というボランティア・マネジメントの評価が必要となります。
ボランティアが自分自身の満足や成長を感じることができたか、スムーズに業務を遂行することができたか、
どのような成果を上げることができたか、といった視点を含みます。
NPO法人では、「顧客との関係づくり」と「組織づくり」という2つの課題がまず解決されなければならないといいます。
「顧客との関係づくり」については、「より質の高いサービスの提供」によって解決することで可能になります。
「組織づくり」の場合、人と組織のつながりは横のつながりを築いていくことが重要になります。
上下関係のように、誰かに命令されて何かをする、という関係ではなく、自発的につながっていければ理想です。
人脈を機能させるには、お互いにとって有益な情報(アイディアや知識など)や人脈、労働力を交換し合い、
分野や組織を超えた幅広い協働関係を築くことがネットワークに広がりをもたらします。
そのとき、しっかりした組織体制を作り上げた、自立的・自律的な組織同士でつながっていけば、
協働が成果を生む可能性が高くなります。こうした協働関係を築くことがネットワークに広がりをもたらします。
中間支援組織が仲介役となって、新たなネットワークを創り出すことが必要とされる場合もあります。
行政、民間企業、個人などとNPOとを仲介してサービスを提供するのです。
日本の中間支援組織に足りないのは、「キャパシティ・ビルディング」支援機能だという見方があります。
一言でいえば、NPOの「組織基盤」を向上・強化させることが重要だということです。
そのためには資金調達、情報の受発信、会計などの事務局機能を担う中心的なスタッフへ優先的に資源がまわる仕組みを創ることが
必要で、事務局代行サービスなどを利用して、NPOが講演会やコンサートなどのイベントの企画などを開催する際に
イベントに集中できるようにするのです。
社会的起業家が自分のやるべきことに集中できるように
「顧客との関係づくり」と「組織づくり」という2つの課題を乗り越えることが中間支援機能に求められています。
・参考文献
伊佐淳『NPOを考える』創成社(2008年)